離婚協議書と離婚公正証書の作成費用、無料離婚相談のご案内

費用のご案内&無料相談のお問合わせ

著者は離婚協議書や離婚公正証書作成に強い行政書士の辻雅清

初めまして、全国対応で離婚問題に力を入れている行政書士の辻 雅清と申します。

〈主力業務について〉
・離婚協議書の作成(全国対応)
・離婚公正証書の原案作成&代理作成(全国対応)

2010年に開業以来、様々なご相談とご依頼を受けてきました。
この経験をこのページにてお伝えするので、これから協議離婚を考えている方にとって有益な情報となれば幸いです。

【目次】

離婚協議書と離婚公正証書の作成費用(料金)
サポート内容の範囲は事務所ごとに異なる?
公証役場に支払う手数料とは?
養育費支払公正証書の補助金をご存知ですか?
離婚チェックシートを使って効率良く進めませんか?
無料相談のお問合わせ

離婚協議書と離婚公正証書作成にかかる費用をわかりやすくお伝えします。

離婚に伴う引っ越しなど臨時の出費が多いので、事前に費用を把握しておけば離婚後の生活設計が組みやすくなります。

仕切り線1

離婚協議書と離婚公正証書の作成費用(料金)

離婚協議書と離婚公正証書の作成費用をお伝えします

当事務所の作成費用(報酬)は固定料金です。
つまりどのような状況になっても追加請求することはないのでご安心ください。

当事務所の作成費用(料金)

・離婚協議書又は離婚公正証書の原案作成 報酬4万円
・離婚公正証書の代理作成 報酬5万円(代理人2名分の費用込み)

離婚協議書離婚公正証書、両方を作る必要はありません。
つまりご依頼者様から頂戴する報酬は4万円、又は5万円となります。

なお、報酬は分割払いも対応しております。
ご依頼者様に毎月の支払額、支払回数を決めて頂きます。
例)離婚公正証書の報酬を5千円×10回、1万円×5回など。

〈離婚協議書作成費用の補足〉
・公証役場の関与を受けないので当事務所で製本(完成)できます。

〈離婚公正証書作成費用の補足〉
・報酬5万円とは別に代理人手数料を頂戴することはありません。
・別途、公証役場に提出する各種証明書の取得料金が必要です。
 例)印鑑証明書、住民票、戸籍謄本など平均2千円程度。
・別途、公証役場に支払う手数料が必要です。詳細は
こちらです。
※ご夫婦で作成する場合でも証明書料金、公証役場手数料は必要です。

サポート内容の範囲は事務所ごとに異なる?

A 離婚公正証書の原案完成で契約終了
B 原案の完成後に代理作成で契約終了

先ず離婚公正証書の原案とは夫婦間で合意した離婚条件を整理して書面に残したものです。

離婚公正証書を作る場合、行政書士ごとにサポート内容や能力が異なります。
報酬の金額だけで判断するのではなく、AとBどちらに該当するか確認して下さい。

また原案の作成方法も異なるので事前確認が大事です。
具体的にはゼロベースから作るのか、作らないのかという作成方法です。
当事務所では離婚チェックシートやご夫婦に希望条件の聞き取りから始めてゼロから原案を作成します。

Aは原案の完成で契約終了なのでBより安くなります。
ただ公証役場への原案提出、作成日の署名はご夫婦が出向いて行います。
つまり公証役場には最低でも2回(原案提出と作成日)出向く可能性が高いです。

Bは原案の完成に加えて公証役場への原案提出、作成日の署名をご夫婦に代わりに行います。つまりご夫婦は1度も公証役場に足を運ぶ必要はありません。

当事務所ではAとBどちらの方法でも対応できます。

最後に離婚協議書や離婚公正証書は簡単に作れるものではなく大事な書類です。

離婚後に作り直すをすることは可能ですがハードルは高いです。
最初で最後の機会という気持ちで後悔しないように離婚公正証書を作成してほしいです。

行政書士への依頼を検討する際、報酬額に目が行きがちです。
報酬も大事ですが、無料相談などを通じて行政書士の能力、経験値、相性なども確認して下さい。

仕切り線1

公証役場に支払う手数料とは?

離婚公正証書作成時に必要な公証役場手数料の計算方法

離婚公正証書は無料で作成することはできません。
行政書士などに依頼をせずご夫婦(自分たち)で作成する場合でも公証役場手数料の支払は必要です。

公証役場手数料=書面料金など+目的価額

離婚公正証書は原本、正本、謄本、計3部作成します。
原本は公証役場保管、正本は債権者用(主に妻)、謄本は債務者用(主に夫)です。

この正本や謄本を作るために必要な費用が書面料金などに該当します。
文字数(枚数)に左右され1万円前後(送達料金含む)になるご依頼者様が多いです。

送達料金とは公証役場が公正証書謄本を債務者に郵送する料金などです。

〈目的価額とは?〉
・100万円まで5,000円
・200万円まで7,000円
・500万円まで11,000円
・1000万円まで17,000円
・3000万円まで23,000円
・5000万円まで29,000円

目的価額とはご夫婦が合意した離婚条件の金額の合計から算出されます。
養育費の合計が180万円だと7,000円、600万円だと17,000円になります。

(例1)
養育費が月2万円の場合は2万円×10年間で240万円。
目的価額は500万円までに該当するので11,000円となります。
注)養育費は10年間の合計額で計算することが多いです。

(例2)
養育費が月5万円の場合は5万円×10年間で600万円。
目的価額は1000万円までに該当するので17,000円(1)となります。

さらに財産分与で300万円の合意がある場合、
目的価額は500万円までに該当するので11,000円(2)となります。

例2では(1)+(2)となり計28,000円となります。
注)養育費と財産分与の目的価額は別々に算出されます。

(例3)
慰謝料150万円と財産分与150万円の合意がある場合、
目的価額は500万円までに該当するので11,000円となります。
注)慰謝料と財産分与の目的価額は合計で算出(300万円)されます。

公証役場手数料の計算方法がわからないという方はお気軽にご相談下さい。

養育費支払公正証書の補助金をご存知ですか?

現在、養育費の条件を記載した離婚公正証書の作成費用の一部を補助する自治体が増えています。

この補助は養育費に関する手数料のみ対象となります。
(例1)だと11,000円、(例2)だと17,000円が戻ってきます。

離婚公正証書作成費用の負担軽減に繋がります。
利用できる自治体にお住まいの場合は離婚後に申請をして下さい。

補助金の詳細は当事務所が運営する別サイトにて掲載しています。
養育費の公正証書を作成すると支給される補助金について知りたい

仕切り線1

離婚チェックシートを使って効率良く進めませんか?

離婚チェックシートの見本

協議離婚で話し合う離婚条件は親権、養育費、面会交流、慰謝料、財産分与、年金分割など代表的なもの、あまり知られていないものなど数多くあります。

この離婚条件の情報はご夫婦(自分たち)で集めて整理する必要がありますが以下の問題や疑問を抱える方が多いです。

〈問題や疑問とは?〉
・離婚情報が多くて混乱する。
・AサイトとBサイトで真逆のことが書かれている。
・有益な情報を集めたいけどやり方がわからない。

この問題や疑問を解消するのがオリジナルの離婚チェックシートです。
離婚チェックシートがあれば、ご夫婦で離婚条件の情報を集める必要がなくなります。つまり完成までの時間短縮に繋がります。

離婚チェックシートとは?

① 計13ページ63項目を掲載
② 協議離婚に必要な情報を全て網羅
③ わかりやすいように○×回答形式を多く採用

当事務所では20代~40代のご依頼者様が多いので養育費と面会交流の項目が多いです。

なお、数年前からは世代を問わずご依頼を頂いております。
世代に応じてテーマになる離婚条件(退職金など)は異なりますが全て対応できます。

離婚チェックシートには、具体的に以下のように掲載されています。

〈離婚チェックシートの項目例〉
例1「子どもの養育費は何歳まで払う?(選択肢は5つ)」
例2「子どもとの定期面会はどうしますか?(選択肢は3つ)」
例3「預貯金の財産分与の分配方法は?(選択肢は3つ)」
例4「通知義務の通知方法はどうしますか?(選択肢は6つ)」

離婚協議書や離婚公正証書作成に必要な情報を掲載しています。
つまり夫婦間での離婚協議において二度手間がなくなり、効率良く進めることができます。

なお、当事務所では弁護士法の規定により相手方との交渉はお引受できません。

補足として+aの条件も多数掲載しており、○と回答した項目が多い場合、
養育費と面会交流の条件だけでもそれぞれ10個以上になるご依頼者様もいらっしゃいます。

こういう訳でご依頼者様からは大変好評を頂いております。

詳細は離婚チェックシートの内容と使い方|離婚協議書と公正証書作成をご覧下さい。

仕切り線1

無料相談のお問合わせ

離婚協議書、離婚公正証書作成に関する無料相談のお問合わせ

営業時間 平日10:00~17:00
※ 事前予約制ですが土・日・祝、夜間帯も対応しております。

お電話からのお問合わせ 
072-871-9922/090-8886-9922(直通)

メールからのお問合わせ(24時間受付)
こちらをクリックするとメール画面が立ち上がります。

お問合わせの際は具体的な内容でなくても大丈夫です。

〈お問合わせの例〉
・わからない事がわからない。
・離婚公正証書について詳しく教えてほしい。

このようなご質問でも疑問を解消できるよう順序立てて回答します。
メールの場合、2回目以降でも無料相談で対応するのでお気軽にお問合わせ下さい。

原則メールの受信後24時間以内に返信させて頂きます。
48時間経過しても返信がない場合はお電話にてお問合わせ下さい。
何かトラブル(PCメールの受信拒否など)があり返信できない可能性があります。

無料相談後、営業行為(電話やDM)を行わないのでご安心ください。

事務所所在地 大阪府大東市寺川5丁目18-73

JR学研都市線(片町線)の「住道駅」を下車後、
近鉄バス「生駒登山口」行きに乗車し、停留所「寺川東」から徒歩3分。
又は「東花園駅前」行きに乗車し、停留所「産業大学前」から徒歩10分。

お車でお越しの場合、事務所近くにコインパーキングがございます。
「三井のリパーク大東寺川5丁目」又は「三井のリパーク大東寺川2丁目」です。
注)駐車料金はご依頼者様のご負担でお願い致します。