離婚の問題や疑問を解決するコラム

スピード離婚の理由、解決案、注意点などを解説

著者は離婚問題に強い行政書士の辻雅清

初めまして、全国対応で離婚問題に力を入れている行政書士の辻 雅清と申します。

〈主力業務について〉
・離婚協議書の作成(全国対応)
・離婚公正証書の原案作成&代理作成(全国対応)

2010年に開業以来、様々なご相談とご依頼を受けてきました。
この経験をこのページにてお伝えするので、これから協議離婚を考えている方にとって有益な情報となれば幸いです。

【目次】

よくある離婚原因を理解することからスタート
スピード離婚が起きやすい状況例
スピード離婚をする夫婦の離婚協議の例
妻が離婚を急ぐ理由とは?
離婚チェックシートを使って効率良く進めませんか?

スピード離婚は後悔する可能性があるので、特別な事情がない限りお勧めはできません。

ここではスピード離婚で後悔する理由や解決案、妻が離婚を急ぐ理由などをお伝えします。

仕切り線1

よくある離婚原因を理解することからスタート

スピード離婚は後悔する確率が高い理由を解説

ここではスピード離婚をすることで生じる離婚後の後悔をメインテーマにお伝えします。

スピード離婚の意味を端的にまとめると婚姻直後の離婚ではなく、離婚を決意してから離婚届を提出するまでの期間が短いということです。

〈よくある離婚原因とは?〉
・夫婦間に性格や価値観の不一致が起きる。
・夫の母親(義母)との関係が悪化する。
・配偶者の借金などの金銭問題が起きる。
・配偶者の不倫(不貞行為)などの裏切り行為が起きる。

ご夫婦ごとに離婚の経緯や原因は異なり、離婚原因は1つだけではなく複数あるケースも多々あります。つまり100組のご夫婦がいれば離婚原因は100通りあると言えます。

スピード離婚を選択するご夫婦はこの離婚原因が大きく影響していることが多いです。

スピード離婚が起きやすい状況例

・1日でも早く離婚したい(離れたい)
・同じ家で同じ空気を吸うことが我慢できない

離婚原因によってはこのような気持ちになることがあります。
そして離婚届を早く提出してスッキリしたいと考える方もいらっしゃいます。

特に離婚原因が配偶者の不倫(不貞行為)だとこのような気持ちになりやすいです。

たしかに離婚を急ぎたい気持ちは理解できます。
ただこの自分の気持ちを優先すると養育費など離婚条件の夫婦間協議を不十分な状態で終える可能性があります。

離婚条件の協議を不十分に終えた場合、離婚後、後悔する確率が高まるのでご注意下さい。つまり特別な事情がない限りスピード離婚はお勧めできません。

スピード離婚をする夫婦の離婚協議の例

夫「離婚後に細かい離婚条件の話し合いをしよう。」
妻「養育費はいらないから早く離婚届にサインしてほしい。」

上述の通り、スピード離婚をした場合、離婚条件の合意をあいまいに終えて後悔する可能性があります。

例えば、養育費支払期間は10年以上になるケースが多いです。
離婚直後は問題なくても、状況変化に応じて後悔することもあり得ます。
例)子どもが私立大学への進学を望んで学費の支払に困る。

なお、離婚後に離婚条件の協議(再協議)はできます。
ただし、いざ条件協議を求めても元夫が非協力的で進まないケースもあります。
例)離婚時に養育費はいらないと言ったじゃないかと主張される。

このようにスピード離婚は後悔する可能性が高いです。
配偶者に対して負の感情が大きくても、感情を抑えて冷静に条件協議を行うことが大事です。

〈冷静な条件協議ができるやり方(解決案)〉
・対面ではなくメール(ライン)で条件協議をする。
・第三者を交えて夫婦間の条件協議を行う。

同じ家で同じ空気を吸うのが嫌だという場合は、一時的に別居をして対面ではなくメール(ライン)で協議する方法があります。

メールだと自分のペースで返信できるので冷静な判断をしやすいです。

またご両親などの同席協力を得て1対1ではない状況を作ることができれば冷静な条件協議をしやすくなります。

妻が離婚を急ぐ理由とは?

① 子どもの環境などを優先する
② その他特別な理由がある

先ず当事務所では離婚を急ぐ理由として①のケースが多いです。
具体的には妻が親権者の場合で保育園への入園(1人親の優先)、新学期までの転校などです。①はスピード離婚をする特別な事情と考えられます。

なお、①のケースでは離婚後に離婚協議書や離婚公正証書を作成するケースが多いです。

そして②は妻の不倫(不貞行為)などが考えられます。

妻が不倫した場合、離婚後、妻は不倫相手と同居することがあり、このケースでは親権者は夫(父親)になることが予想されます。

なお、このケースでは離婚後も子どもの母親としての責任を果たしてほしい。という意識付けの意味で離婚協議書を作成することが多いです。

【参考情報】
離婚協議で大切なお金の問題とは?
離婚後の生活につまずかないためにできること
離婚後に必要な手続きとは?|離婚したらやることリスト
離婚条件の話し合いのポイント|離婚で決めること

仕切り線1

離婚チェックシートを使って効率良く進めませんか?

離婚チェックシートの見本

協議離婚で話し合う離婚条件は親権、養育費、面会交流、慰謝料、財産分与、年金分割など代表的なもの、あまり知られていないものなど数多くあります。

この離婚条件の情報はご夫婦(自分たち)で集めて整理する必要がありますが以下の問題や疑問を抱える方が多いです。

〈問題や疑問とは?〉
・離婚情報が多くて混乱する。
・AサイトとBサイトで真逆のことが書かれている。
・有益な情報を集めたいけどやり方がわからない。

この問題や疑問を解消するのがオリジナルの離婚チェックシートです。
離婚チェックシートがあれば、ご夫婦で離婚条件の情報を集める必要がなくなります。つまり完成までの時間短縮に繋がります。

離婚チェックシートとは?

① 計13ページ63項目を掲載
② 協議離婚に必要な情報を全て網羅
③ わかりやすいように○×回答形式を多く採用

当事務所では20代~40代のご依頼者様が多いので養育費と面会交流の項目が多いです。

なお、数年前からは世代を問わずご依頼を頂いております。
世代に応じてテーマになる離婚条件(退職金など)は異なりますが全て対応できます。

離婚チェックシートには、具体的に以下のように掲載されています。

〈離婚チェックシートの項目例〉
例1「子どもの養育費は何歳まで払う?(選択肢は5つ)」
例2「子どもとの定期面会はどうしますか?(選択肢は3つ)」
例3「預貯金の財産分与の分配方法は?(選択肢は3つ)」
例4「通知義務の通知方法はどうしますか?(選択肢は6つ)」

離婚協議書や離婚公正証書作成に必要な情報を掲載しています。
つまり夫婦間での離婚協議において二度手間がなくなり、効率良く進めることができます。

なお、当事務所では弁護士法の規定により相手方との交渉はお引受できません。

補足として+aの条件も多数掲載しており、○と回答した項目が多い場合、
養育費と面会交流の条件だけでもそれぞれ10個以上になるご依頼者様もいらっしゃいます。

こういう訳でご依頼者様からは大変好評を頂いております。

詳細は離婚チェックシートの内容と使い方|離婚協議書と公正証書作成をご覧下さい。