離婚の問題や疑問を解決するコラム

質の高い離婚協議書の作り方を解説

著者は離婚協議書作成に強い行政書士の辻雅清

初めまして、全国対応で離婚問題に力を入れている行政書士の辻 雅清と申します。

〈主力業務について〉
・離婚協議書の作成(全国対応)
・離婚公正証書の原案作成&代理作成(全国対応)

2010年に開業以来、様々なご相談とご依頼を受けてきました。
この経験をこのページにてお伝えするので、これから協議離婚を考えている方にとって有益な情報となれば幸いです。

【目次】

作成の流れを理解することからスタート
離婚協議書は手書きでもいい?
質の高い離婚協議書を作るためにやるべきこと
離婚協議書に書き漏れがあるとどうなる?
離婚チェックシートを使って効率良く進めませんか?

離婚協議書の作成方法を知りたいと悩んでいる方が多いです。

離婚協議書はただ作ればいいという訳ではありません。
自分で作成する場合でも質の高い離婚協議書の完成を目指すことが大事なので詳しく解説します。

仕切り線1

作成の流れを理解することからスタート

著者は離婚問題に強い行政書士の辻雅清

質が高く後悔しない離婚協議書を自分で作成したい場合、
離婚条件の情報収集を行った上でじっくりと丁寧に作ることが大事です。

離婚協議書のイメージが湧かない方は下記ページをご覧下さい。
離婚協議書と離婚公正証書の文例と書き方|テンプレートで解説

なお、行政書士に依頼する場合は行政書士が離婚協議書を作ります。つまりご夫婦は離婚条件の協議に集中することができます。

離婚協議書自分で作成する場合の流れ〉
① 夫婦間で全ての離婚条件に合意する。
② 合意した離婚条件をパソコンに入力する。
③ 入力した離婚条件のミスチェックを行う。
④ 製本した離婚協議書を2部用意する。
⑤ 離婚協議書に署名押印を行い完成。

先ず離婚協議書を作るためには夫婦間に離婚の意思があり、養育費や面会交流など全ての離婚条件に合意している必要があります。

次に合意した離婚条件をパソコンに入力していきます。
手書きでも構わないですが修正、削除などを考えるとパソコン(ワードなど)を利用した方が効率が良いです。

自分で作成する場合、離婚書籍やウェブ上の文例を参考に入力します。なお、ウェブ上には誤った情報もあるのでご注意下さい。

このような流れでできたものが離婚協議書原案(下書き)です。
原案ができた段階で書き漏れやミスがないか夫婦間で見直すことが大事です。

なお、離婚協議書原案は文章(文字)として目で確認できます。
つまり頭の中の整理ができて新しい発見や考えがうまれるきっかけになります。

〈新しい発見や考えとは?例1〉
妻「面会交流の合意ってこれでいいかな?」
夫「原案(文章)を見ると何かが欠けている気がする。」

〈新しい発見や考えとは?例2〉
妻「トラブル防止のために費用負担も決めたい。」
夫「費用負担に加えて夏休みの追加実施や宿泊について決めたい。」

このように見直しと修正を繰返すことで離婚協議書原案の内容が少しずつ洗練されていきます。これが理想的な離婚協議書原案の作り方です。

なお、当事務所では離婚協議書原案を3回程度作り直すご依頼者様が多いです。

少し話は逸れますが自分で作成する場合、夫婦間で合意できた条件は全て残せる。と勘違いされている方が多いです。

離婚協議書に残せるのは法的に有効な条件のみです。
自分で作成する場合、第三者のチェックが入らないので無効な条件はないか?という情報収集も大事です。

こういう訳で離婚協議書を完成させる過程において原案作成は大事なステップとなります。

最後に納得できる離婚協議書原案ができれば2部製本します。1部は夫用、もう1部は妻用、計2部必要です。

なお、製本とは表紙と裏表紙の用意、ホッチキス留め、製本テープで仕上げることを言います。

ただ自分で作成する場合、表紙と裏表紙、製本テープは省略しても構わないです。ただし、契印は忘れないようにして下さい。

離婚協議書は手書きでもいい?

離婚協議書は手書きで作成することもできます。
ただ手書きのメリットはパソコンがない場合の購入費用節約だけでデメリットの方が多いです。

〈手書きのデメリットとは?〉
・原案に修正や削除が起きた場合の対応が困難。
・原案を作り直すことになった場合に手間や時間がかかる。

離婚協議書原案ができてミスチェックを行うと修正(誤字など)や削除(無効な離婚条件を記載など)が必要な箇所が出てくるケースが多いです。

1箇所(数文字)程度であれば訂正印で対応できますが、修正箇所が複数個所(文字数が多い)ある場合、訂正印での対応が難しくなります。つまり作り直す必要があります。

また離婚協議書に記載する離婚条件は多く、当事務所でもA4用紙3枚~5枚程度になるご依頼者様が多いです。

つまり原案を作り直すことになった場合は手間と時間がかかります。また作り直しの際、集中力が切れて記入ミスや漏れが起きる可能性があります。

以上のことから離婚協議書の手書き作成はお勧めできる方法とは言えません。

質の高い離婚協議書を作るためにやるべきこと

協議離婚は夫婦間の話し合いで解決を目指します。
つまり養育費や財産分与などの離婚条件は夫婦間で協議をして合意をする必要があります。

離婚協議の場では以下のように細部にこだわって話し合うことが大事です。

〈夫婦間協議の具体例〉
・養育費は月払いだけ?賞与月も支払う?
・面会交流は月1回だけ?夏休みは追加実施する?

離婚条件の細かいところまで協議できれば、離婚後のトラブル率を減らすことができます。つまり質の高い離婚協議書の完成に繋がっていきます。

なお、細かいところまで協議するということは予想外のトラブルを見据えていると言えます。つまり大雑把な合意をしているご夫婦に比べると離婚後のトラブルは減ります。

協議離婚には夫婦間の話し合いで進めるというメリットがありますが、
裏返すと自己責任とも言えるので夫婦間できちんと話し合うことが大事です。

離婚協議書に書き漏れがあるとどうなる?

書き漏れがある場合、離婚協議書には反映されません。つまり口約束と同じで夫婦間で協議したことが無駄になるのでご注意下さい。

また完成後の離婚協議書の修正や作り直しは可能ですが、ハードルが高いので最初で最後の気持ちで作ることが大事です。

なお、離婚直後は口約束でも忘れる可能性は低いですが、
面会交流など長期間の約束がある条件の場合、長い目でみると危険です。
例)夏休みの面会交流の実施方法(宿泊の可否)について揉めるなど。

以上のことから質の高い離婚協議書を完成させるためには前段階の原案作成に力を注いで慎重に進めることが大事です。

【参考情報】
離婚協議書の書き方|住所や旧姓を書くタイミングなどを解説
離婚協議書作成のポイント|通知義務や清算条項が大事な理由
離婚協議書を離婚後に作成する方法|離婚協議書の作り方
離婚協議書完成までにかかる時間

仕切り線1

離婚チェックシートを使って効率良く進めませんか?

離婚チェックシートの見本

協議離婚で話し合う離婚条件は親権、養育費、面会交流、慰謝料、財産分与、年金分割など代表的なもの、あまり知られていないものなど数多くあります。

この離婚条件の情報はご夫婦(自分たち)で集めて整理する必要がありますが以下の問題や疑問を抱える方が多いです。

〈問題や疑問とは?〉
・離婚情報が多くて混乱する。
・AサイトとBサイトで真逆のことが書かれている。
・有益な情報を集めたいけどやり方がわからない。

この問題や疑問を解消するのがオリジナルの離婚チェックシートです。
離婚チェックシートがあれば、ご夫婦で離婚条件の情報を集める必要がなくなります。つまり完成までの時間短縮に繋がります。

離婚チェックシートとは?

① 計13ページ63項目を掲載
② 協議離婚に必要な情報を全て網羅
③ わかりやすいように○×回答形式を多く採用

当事務所では20代~40代のご依頼者様が多いので養育費と面会交流の項目が多いです。

なお、数年前からは世代を問わずご依頼を頂いております。
世代に応じてテーマになる離婚条件(退職金など)は異なりますが全て対応できます。

離婚チェックシートには、具体的に以下のように掲載されています。

〈離婚チェックシートの項目例〉
例1「子どもの養育費は何歳まで払う?(選択肢は5つ)」
例2「子どもとの定期面会はどうしますか?(選択肢は3つ)」
例3「預貯金の財産分与の分配方法は?(選択肢は3つ)」
例4「通知義務の通知方法はどうしますか?(選択肢は6つ)」

離婚協議書や離婚公正証書作成に必要な情報を掲載しています。
つまり夫婦間での離婚協議において二度手間がなくなり、効率良く進めることができます。

なお、当事務所では弁護士法の規定により相手方との交渉はお引受できません。

補足として+aの条件も多数掲載しており、○と回答した項目が多い場合、
養育費と面会交流の条件だけでもそれぞれ10個以上になるご依頼者様もいらっしゃいます。

こういう訳でご依頼者様からは大変好評を頂いております。

詳細は離婚チェックシートの内容と使い方|離婚協議書と公正証書作成をご覧下さい。